『「書く力」の発達―第二言語習得論と第二言語ライティング論の融合に向けて [単行本]Ω』はセカイモンでkJ-000d996108から出品され、480の入札を集めて05月11日 02時 02分に、4,805円で落札されました。即決価格は4,805円でした。決済方法はに対応。島根県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
要旨(「BOOK」データベースより)人間が第二言語を習得することとその第二言語を用いて文章を書くことはどのような関係性にあるのか。新たな知の創造へ。目次第1章 本書の背景1.1 学問領域を超えた知の融合の重要性1.2 「書く力」とは1.3 ライティング教育の重要性の高まり1.4 本書の構成第2章 第二言語習得研究と第二言語ライティング研究2.1 第二言語習得研究の発展経緯2.2 第二言語ライティング研究の発展経緯第3章 母語と第二言語間のライティング能力の関係3.1 言語相互依存仮説と共通基底能力モデル(Linguistic Interdependence Hypothesis & Common Underlying Proficiency Model)3.2 マルチコンピテンス (Multi-competence)3.3 トランスランゲージング(Translanguaging)第4章 第二言語ライティング能力の発達とその評価4.1 第二言語ライティング能力の定義4.2 第二言語ライティング能力の測定4.3 第二言語ライティング能力の評価第5章 第二言語ライティング指導におけるフィードバック5.1 言語形式についての訂正フィードバック:誤用訂正(Error Correction)5.2 訂正フィードバックの効果や影響5.3 内容についてのフィードバック:教師によるコメント(Teacher Commentary)5.4 ピア・フィードバック(Peer Feedback)第6章 第二言語ライティングの指導:言語能力と文章能力の統合に向けて6.1 第二言語ライティングの指導:言語形式重視か,伝達内容重視か6.2 技能間の統合を視野に入れたライティングタスク6.3 自由英作文(エッセイ)のデザイン内容紹介第二言語ライティング研究の理論的背景から実践にいたるまで、主要なテーマを日本語で総括した世界で初めての学術書。習得論とライティング論の融合へ。著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)保田 幸子(ヤスダ サチコ)神戸大学大学院国際文化学研究科、神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター教授。神戸大学大学院教育学研究科(英語教育専攻)修士課程修了後、2002年からロータリー国際親善奨学生としてオーストラリア・メルボルンに留学し、モナシュ大学大学院応用言語学研究科博士前期課程修了、M.A.取得。その後、2006年からフルブライト奨学生としてアメリカ合衆国に留学し、ハワイ大学大学院第二言語研究科博士後期課程修了、2012年にPh.D.取得。2020年より現職著者について保田 幸子 (ヤスダ サチコ)保田 幸子 (やすだ さちこ)神戸大学大学院 国際文化学研究科,神戸大学 大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター 教授。神戸大学大学院教育学研究科(英語教育専攻)修士課程修了後,2002年からロータリー国際親善奨学生としてオーストラリア・メルボルンに留学し,モナシュ大学大学院応用言語学研究科博士前期課程修了,M.A. 取得。その後,2006年からフルブライト奨学生としてアメリカ合衆国に留学し,ハワイ大学大学院第二言語研究科博士後期課程修了,2012年にPh.D.取得。早稲田大学国際教養学部助手,東京農業大学農学部(教養分野)助教,九州大学大学院言語文化研究院准教授を経て,2020年より現職。専門は,第二言語ライティング,第二言語習得。書き手が選択する語彙や文体,ジャンル意識の長期的変化に焦点を当て,「二つ目の言語で書く力はどのように発達していくのか」についての研究を行っている。著書に『英語科学論文をどう書くか:新しいスタンダード』ひつじ書房 (2021)がある。同書で2022年度大学教育学会認定「JACUEセレクション2022」受賞。
現代日本語の逸脱的な造語法「文の包摂」の研究(ひつじ研究叢書〈言語編第203巻〉) [単行本]Ω
¥ 5834
作文教育の日中対照研究(シリーズ言語学と言語教育 46) [単行本]Ω
¥ 6006
みんなの言語学入門―日本語と英語の仕組みから未知の言語へ [単行本]Ω
¥ 1888
分散形態論の新展開―Distributed Morphology [単行本]Ω
¥ 3260
認知意味論を目指して〈2〉 [単行本]Ω
¥ 3604
方言はなぜ存在するのか―ことばの変化と地理空間 [単行本]Ω
¥ 2145
ことばを科学する―理論と実験で考える、新しい言語学入門 [単行本]Ω
¥ 2402
言語学習における学習ストラテジーと動機づけ―理論と実践の創造的キュレーション [単行本]Ω
¥ 4719
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論〈3〉 [単行本]Ω
¥ 6178
言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム [単行本]Ω
¥ 2317
第二言語学習の心理―個人差研究からのアプローチ [単行本]Ω
¥ 2145
あなたの知らない世界の希少言語―世界6大陸、100言語を全力調査! [単行本]Ω
¥ 2145
認知言語学の未来に向けて―辻幸夫教授退職記念論文集 [単行本]Ω
¥ 5491
「比喩」とは何か―認知言語学からのアプローチ [単行本]Ω
¥ 3604
語用論のすべて―生成文法・認知言語学との関連も含めて [単行本]Ω
¥ 2402
認知言語学の最前線―山梨正明教授古希記念論文集(ひつじ研究叢書 言語編) [単行本]Ω
¥ 8408
認知言語学論考〈No.15〉 [単行本]Ω
¥ 8408
日本語学習者による多義語コロケーションの習得(シリーズ言語学と言語教育) [単行本]Ω
¥ 5834
480 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!