『日本人の読書―古代・中世の学問を探る [単行本]Ω』はセカイモンでkJ-000d996108から出品され、671の入札を集めて04月14日 23時 57分に、10,296円で落札されました。即決価格は10,296円でした。決済方法はに対応。島根県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
要旨(「BOOK」データベースより)人びとは何を読み、どのように学んできたのか―。古代・中世の日本において、書物を読み、解釈し、伝えていくことは、限られた人びとにのみ許される特権的な営みであった。特に中国大陸ないしは朝鮮半島経由で伝えられた漢籍(漢語で書かれた書物)は、国家を支える政治や法、さらには思想や文化体系を伝える最先端のものとして重要視された。中国の文化全般を学ぶことを目的としたこれらの学問―漢学―は、国家の制度のなかにも位置付けられ、それを担う家々では、諸種の漢籍写本・刊本を入手し、独自の学問を形成していった。書物に残された注釈の書き入れ、来歴を伝える識語、古記録や説話に残された漢学者の逸話など、漢籍の読書の高まりをいかに伝える諸資料から古代・中世における日本人の読書の歴史を明らかにする。目次カラー口絵本 篇第一章 古代・中世 日本人の読書はじめに一、訓説の伝授二、ヲコト点から仮名点へ三、抄物の登場四、伝統的な読書法の終焉五、日本の漢文六、本書の構成第二章 日本に現存する漢籍古写本―唐鈔本はなぜ読み継がれたのかはじめに一、唐鈔本と宋刊本二、博士家の証本三、興福寺の蔵書第三章 古代・中世 漢文訓読史はじめに一、平安時代の訓読―清原頼業の定めた『毛詩』の訓点を例として二、仮名点の出現―北条時頼筆『白氏文集』巻三断簡を例として三、抄物の登場―清原宣賢筆『長恨歌並琵琶行秘抄』を例として四、結語第四章 平安貴族の読書はじめに一、読書の初歩的段階二、幼学書の修得以後三、読書の成果第五章 藤原道長の漢籍蒐集はじめに一、道長の蒐書二、令写と受贈三、入宋僧による宋版将来おわりに―道長の蒐書がもたらしたもの第六章 藤原兼実の読書生活―『素書』と『和漢朗詠集』はじめに一、『玉葉』に見える読書の記事二、『素書』に対する関心附、『素書』の成立時期第七章 養和元年の意見封事―藤原兼実「可依変異被行攘災事」を読むはじめに一、執筆の経緯(七月十三日)二、執筆の経緯(七月十四日)三、内容の検討(第一段)四、内容の検討(第二段と第三段)五、意見封事から窺われる読書の傾向六、『貞観政要』と『帝王略論』七、結語第八章 『論語疏』中国六世紀写本の出現はじめに一、日本に於ける『論語』の受容二、『論語疏』中国六世紀写本の概要三、本写本の価値第九章 平安時代に於ける『文選集注』の受容はじめに一、式家の『文選集注』利用二、鳳来寺旧蔵『和漢朗詠集』の書入れに見られる『文選集注』三、摂関家と『文選集注』第十章 金澤文庫本『春秋経伝集解』、奥書の再検討はじめに一、補配の四巻中、巻二十三・巻二十六は北条顕時の書写か二、本体の二十六巻を教隆本・俊隆本と校合したのは清原直隆か第十一章 室町後期に於ける『論語』伝授の様相―天文版『論語』の果たした役割一、問題の所在二、慶應義塾図書館蔵『論語』天文二年跋刊本三、架蔵『論語』大永六年・七年清原業賢写本四、業賢写本と天文版との比較五、結語第十二章 清原家の学問と漢籍―『論語』を例として訓点と注釈書との関係を考えるはじめに一、訓点と注釈書との対応関係二、『論語』清原家本に施された訓点三、結語第十三章 吉田家旧蔵の兵書―慶應義塾図書館蔵『七書直解』等の紹介を兼ねてはじめに一、証本の尊さ二、吉田兼右所蔵の兵書三、七書の伝授四、清原家一族による兵書の書写第十四章 「佐保切」追跡―大燈国師を伝称筆者とする書蹟に関する考察はじめに一、伝大燈国師筆断簡の概要二、道徳経切三、佐保切四、佐保類切五、おわりに第十五章 伝授と筆耕―呉三郎入道の事績はじめに一、宮内庁書陵部蔵『古文孝経』二、漢籍の伝授三、呉三郎入道の書写活動四、呉三郎入道の活動地域五、呉三郎入道の手になる漢籍古写本六、呉三郎入道の書風結語第十六章 『古文孝経』永仁五年写本の問題点はじめに一、書写者の問題二、加点者の問題三、尾題の筆蹟の問題第十七章 猿投神社の漢籍古写本―『史記』『春秋経伝集解』の書写者を探るはじめに一、『史記』『春秋経伝集解』の筆蹟二、渡来筆耕三、呉三郎入道と清原教有四、結語附 篇第十八章 『朝野群載』巻十三の問題点はじめに一、康平年間の二通の秀才申文二、申文に見られる虚偽の事実三、本文改変の可能性とその理由四、巻十三に収める他の文書の検討第十九章 日本漢学史上の句題詩はじめに一、今体詩としての規則二、本邦独自の規則三、句題詩の評価基準四、日本独自の意味を付与された詩語(一)―「秦嶺」五、日本独自の意味を付与された詩語(二)―「玉山」「藍水」六、結語第二十章 『本朝麗藻』所収の釈奠詩―句題詩の変型としてはじめに一、釈奠詩とは二、句題詩の表現上の規則三、釈奠詩の構成方法四、『本朝麗藻』所収の釈奠詩五、結語第二十一章 藤原有国伝の再検討はじめに一、有国の生涯二、参議申文三、申文の読解四、申文の執筆・提出時期第二十二章 大江匡房と藤原基俊はじめに一、『今鏡』の記事の検討二、貴族社会の師弟関係三、匡房・基俊が師弟関係にあったと考えられる理由四、結語第二十三章 大江匡房の著作と『新撰朗詠集』はじめに一、大江匡房の「詩境記」二、藤原基俊の『新撰朗詠集』三、「暮年詩記」と『新撰朗詠集』四、結語第二十四章 平安後期の文章得業生に関する覚書はじめに一―一、給料学生から補任される慣例一―二、菅原清能はどうして学問料を支給されなかったのか一―三、学問料支給の内挙に関する室町時代の慣例二―一、補任から献策までの年限二―二、年限の短縮二―三、「櫲樟」の表現―朝綱以後二―四、和習漢語第二十五章 『玉葉』に見られる課試制度関連記事の検討はじめに一、給料学生三名、秀才を争う―治承四年正月二十五日・二十七日条二、給料学生季光、方略試を請う―養和元年九月十八日条三、秀才通業、季光に超えられまいとして策試を請う―『吉記』養和元年十一月十八日条第二十六章 平安時代の詩宴に果たした謝霊運の役割はじめに一、本邦詩序から窺われる詩宴の理想像二、謝霊運「擬魏太子鄴中集詩序」の言う詩宴の理想像三、謝霊運「擬魏太子鄴中集詩序」の受容例四、結語 あとがき 初出一覧 図版一覧 索 引出版社からのコメント人びとは何を読み、どのように学んできたのか――内容紹介古代・中世の日本において、書物を読み、解釈し、伝えていくことは、限られた人びとにのみ許される特権的な営みであった。特に中国大陸ないしは朝鮮半島経由で伝えられた漢籍(漢語で書かれた書物)は、国家を支える政治や法、さらには思想や文化体系を伝える最先端のものとして重要視された。中国の文化全般を学ぶことを目的としたこれらの学問―漢学―は、国家の制度のなかにも位置付けられ、それを担う家では、書写・刊行された諸種の漢籍を入手し、独自の学問を形成していった。書物に残された注釈の書き入れ、来歴を伝える識語、古記録や説話に残された漢学者の逸話など、漢籍の読書の高まりをいまに伝える諸資料から古代・中世における日本人の読書の歴史を明らかにする。貴重資料の図版収録点数総50超!*******************************************本書ではじめてフルカラー公開する資料『清涼山伝』『文選集注』巻七断簡『文選集注』巻百十一断簡金澤文庫本『文選集注』巻六十一残簡「佐保類切」『施氏七書講義』断簡「佐保類切」『施氏七書講義』残簡「道徳経切」『老子道徳経』断簡著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)佐藤 道生(サトウ ミチオ)1955年生まれ。慶応義塾大学名誉教授。専門は古代・中世日本漢学著者について佐藤道生 (サトウミチオ)佐藤道生(さとう・みちお)1955年生まれ。慶応義塾大学名誉教授。専門は古代・中世日本漢学。主な著書に『平安後期日本漢文学の研究』(笠間書院、2003年)、『三河鳳来寺旧蔵暦応二年書写 和漢朗詠集 影印と研究』(勉誠出版、2014年)、『句題詩論考―王朝漢詩とは何ぞや』(勉誠出版、2016年)、「『玉葉』に見られる課試制度関連記事の検討」(『変革期の社会と九条兼実―『玉葉』をひらく』勉誠出版、2018年)などがある。
CD>朗読源氏物語(第三巻) 第十六帖関屋?第二十七帖篝火Ω
¥ 5148
現代文化のなかの“宮沢賢治”(新典社選書) [全集叢書]Ω
¥ 2574
万の言の葉の歌 改訂新版 [単行本]Ω
¥ 1716
現代語訳源氏物語〈3〉 [単行本]Ω
¥ 2317
和漢朗詠集私註・文筆問答鈔(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書) [全集叢書]Ω
¥ 10296
大織冠絵巻 [単行本]Ω
¥ 8580
説話集の構想と意匠―今昔物語集の成立と前後 [単行本]Ω
¥ 10296
平安朝漢文学史論考 [単行本]Ω
¥ 6006
右近vs8人―尾上右近アーティスト対談集 [単行本]Ω
¥ 1888
現代語訳源氏物語〈2〉 [単行本]Ω
¥ 2317
俳句鑑賞1200句を楽しむ [単行本]Ω
¥ 2488
源氏物語歌筐 [単行本]Ω
¥ 5577
なんでもソーダ割り [単行本]Ω
¥ 1716
百人一首(ものと人間の文化史) [全集叢書]Ω
¥ 3003
源氏物語<全9冊美装ケースセット>(岩波文庫) [文庫]Ω
¥ 10725
詩画集 目に見えぬ詩集 [単行本]Ω
¥ 2231
馬琴・京伝中編読本解題 [単行本]Ω
¥ 11440
古代歌喩表現史 [単行本]Ω
¥ 3003
671 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!