『ビッチな動物たち(柏書房) [電子書籍]Ω』はセカイモンでkJ-000d996108から出品され、949の入札を集めて05月10日 07時 33分に、2,402円で落札されました。即決価格は2,402円でした。決済方法はに対応。広島県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
女性(雌)とは弱い性なのだろうか? 動物学も文化の影響は受けてきた。ダーウィンが進化論を唱えたのは150年以上前のヴィクトリア朝の時代。画期的な理論を発表したものの、当然、彼の考えにも当時の女性観が反映されていた。その結果、調べる対象となった動物はすべて雄だったのだ。誰ももう一方の雌を調べようとはしてこなかった。そのため両性を見比べた科学的で正確な検証がなされず、たまたま雄に見られるものを動物のすべてにはめ込んだ歪んだ見方がまかりとおってきたのだ。当時は女性の役割は結婚して出産し、夫の興味関心や仕事を支えることだ。そもそも雌は小さく、ひ弱で、色も地味なものとされた。雄のエネルギーが成長に費やされるなら、雌のエネルギーは卵子に栄養を与え、赤ちゃんを育てるのに必要とされた。雄は一般的により体が大きいため、雌より複雑で変化に富み、精神面のキャパシティも上回るとされた。要するに雄は雌に比べてより進化しているとみなされたのだ。 これまで動物の雌雄の役割については、人間での男女の役割を基準にその行動や社会的地位が調べられてきた。つまり雄は雌より優位であり、一夫一婦制が動物にも見られれば、これは倫理的な行動だなどと決めつけてきた。本当だろうか。実はこられはジェンダーバイアスによって男性優位の社会や文化が生み出した歪んだ見方なのだ。動物が種の保存のために遺伝子(子孫)を残そうとするなら、それは雄だけに限ったものではないはず。アザラシがハーレムを作ると、動物の雄にはそうした志向が強いなどと安直に結論づけるが本当だろうか。もし互いの性が子孫を残しつつ遺伝的多様性を獲得するなら、雄だけでなく雄雌ともに熾烈な生存競争をしていると考えるべきだ。だから雄と同様雌も積極的に子孫を残す(浮気する)のだ。 本書は、ジェンダー政策が表だって社会的な問題として認識されるようになった時代に、私たち以外の動物界は女性であることの本質について何を教えてくれるかということを述べている。性別のステレオタイプの犠牲者は人間だけではない。動物種の雌の一般的なイメージは、他の動物を認識する方法にもなぜか組み込まれている。溺愛する母親もいるが、自分では卵を捨てて、寝取られたオスの集団に任せて育てさせる鳥のレンカクもいる。種の7%だけが性的に一夫一婦制であり、多くの浮気性の雌は子孫の遺伝的多様性を高めるために複数のパートナーと狡猾なセックスをしたり(ほとんどの鳥類)、あるいはチンパンジーの場合には父親をわからなくさせるために複数のパートナーとセックスをしたりしている。さらに驚くのは同性愛でも異性愛でもなくバイセクシュアルなボノボ、アホウドリは雌同士で卵をかえしているという事実などなど。すべての動物社会が男性に支配されたり、雄雌の役割を果たしたり、さらには雄を必要とする生活をしているわけではない。 雌の世界でもアンテロープのトピは最高の雄を奪い合うためにその巨大な角で血みどろの戦いを繰り広げ、ミーアキャットの女家長は地球上で最も殺人的な動物であり、競争相手の赤ちゃんを殺して繁殖を抑制する。恋人を食料とする共食いのメスのクモや、雄を完全に排除してクローンのみで繁殖する「レズビアン」のヤモリなどもいる。何世紀にもわたって、動物の女性性の自然なスペクトルの多くは無視されてきた。文化的な偏見に目を奪われた科学者たちは、動物をその時代の社会に見られる役割のなかに投げ込んだのだ。ダーウィンは、男性は支配的で活動的で「情熱的」であるのに対し、女性は受動的で「臆病」で一夫一婦制を求めるという見方をした。これらの考えは、その正味期限をはるかに超えて、科学の世界に残存している。その後の生物学者たちは、確証バイアス(都合にいい例だけを集めること)に苦しみ、これらのレッテルを裏づける証拠を探し、ライオンの淫乱な性癖や雌のキツネザルの攻撃的な優位性など、ふさわしくない例外を一生懸命無視するようになった。このように雌の役割については男性目線での都合のいい偶像作りが行われた結果、雌の本来の意味が研究されてこなかったのだ。本書は、本当の雌とはどういうものか、Bitch(ビッチ)というタイトルで、男目線の幻想をひっくり返すべく、挑発的かつ面白く事例をあげ証明していく。男性が求める女性像を破壊しつつ、本当の女性(雌)とは何かを明らかにする。目次序文第1章 性の混沌――雌という存在について第2章 配偶者選択とは何か――謎解きはロボバードにお任せ第3章 単婚神話――奔放な雌、キイロショウジョウバエ騒動第4章 恋人を食べる五十の方法――性的共食いという難問第5章 愛の嵐――生殖器をめぐる戦い第6章 ノーモア・マドンナ――無私の母親、空想の動物たち第7章 ビッチ対ビッチ――女の争い第8章 霊長類の政治学――シスターフッドの威力第9章 女系社会と閉経――シャチとヒトの絆第10章 助け合う姉妹――雄のいない雌たち第11章 二項対立を超えて――進化の虹終章 先入観のない自然界第1章 「なぜ」のスペシャリスト―帽子と賭けとニワトリの尻第2章 正直に言うと―嘘の力と落とし穴第3章 死の叡智―未来を知ることのマイナス面第4章 ゲイのアホウドリが邪魔をする―ヒトの道徳の問題点第5章 幸せなミツバチの謎―避けては通れない「意識」の話第6章 予測的近視眼―目先だけの先見性第7章 人類例外主義―僕たちは勝者なのか?エピローグ 僕がナメクジを助ける理由
知って楽しいカワセミの暮らし(緑書房) [電子書籍]Ω
¥ 1699
ちいさなハンター ハエトリグモ(ポプラ社) [電子書籍]Ω
¥ 1716
♪鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 第4版(文一総合出版) [電子書籍]Ω
¥ 3175
ネコはここまで考えている(慶応義塾大学出版会) [電子書籍]Ω
¥ 1716
直立二足歩行の人類史 人間を生き残らせた出来の悪い足(文藝春秋) [電子書籍]Ω
¥ 2183
日本哺乳類図譜(山と溪谷社) [電子書籍]Ω
¥ 2883
進化を超える進化 サピエンスに人類を超越させた4つの秘密(文藝春秋) [電子書籍]Ω
¥ 2028
消えゆく動物たちを救え~子どものための絶滅危惧種ガイド~(光文社) [電子書籍]Ω
¥ 1922
野山の鳥を観察しよう! 山や森・草原・まちの鳥(PHP研究所) [電子書籍]Ω
¥ 2183
カメ大図鑑 潜頸亜目・曲頸亜目(誠文堂新光社) [電子書籍]Ω
¥ 4719
帝国日本と人類学者(勁草書房) [電子書籍]Ω
¥ 4891
ヒョウモントカゲモドキ品種図鑑(誠文堂新光社) [電子書籍]Ω
¥ 3861
人間動物関係論(養賢堂) [電子書籍]Ω
¥ 2402
海のふしぎ「カルタ」読本(東海大学出版部) [電子書籍]Ω
¥ 1716
フィールドの生物学3 モグラ(東海大学出版部) [電子書籍]Ω
¥ 1716
フィールドの生物学8 アリの巣をめぐる冒険(東海大学出版部) [電子書籍]Ω
¥ 1716
フィールドの生物学9 孤独なバッタが群れるとき(東海大学出版部) [電子書籍]Ω
¥ 1716
ツキノワグマ(東海大学出版部) [電子書籍]Ω
¥ 2746
949 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!