『ミッテルバッハ・マギル群集生態学 [単行本]Ω』はセカイモンでkJ-000d996108から出品され、781の入札を集めて04月30日 12時 45分に、8,408円で落札されました。即決価格は8,408円でした。決済方法はに対応。福井県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
要旨(「BOOK」データベースより)本書は、世界各地の大学・大学院講義で使われている群集生態学の標準的な教科書である。群集生態学について効率的に包括的な知識を吸収することができるように設計されており、オンラインでモデルを実際に動かしてみることができる工夫もなされている。これから群集生態学の研究を始めたいと考えている学部生・大学院生・研究者にとって必携の一冊。目次Chapter 1 群集生態学のルーツ 群集とは何か 生態的なニッチ 競争理論はどこへいく 新たな方向性Part I 大局をとらえる:生物多様性のパターン・原因・結果 Chapter 2 生物多様性のパターン 生物の多様性を評価する(アルファ・ベータ・ガンマ多様性) 生物多様性のパターン(面積と種数 / 種-個体数分布 / 生産性と種数) 緯度方向の多様性の勾配(帰無モデル:幾何学的制約と“中央領域効果”/ 生態学的仮説:気候と種数 / 歴史的仮説:時間を統合した面積仮説と熱帯ニッチ保守性の概念 / 進化的仮説:多様化速度は緯度によって異なるか 結 論 要 約 Box 2.1 種の個体数は多様性指標にどのような影響を与えるのか Chapter 3 生物多様性と生態系機能 多様性と生産性(多様性と生産性の関係を支えるメカニズム) 多様性・栄養塩循環・栄養塩保持 多様性と安定性(時間的安定性) 多様性と侵入可能性 生物多様性と生態系の多機能性 未解明の問い(再訪)(複数の栄養段階 / 群集集合か種の喪失か / 地球規模の絶滅と局所的な生態系機能:空間スケールのミスマッチ / 侵入のパラドックス / 自然界では多様性効果がどれほど重要なのか / 多様性と生産性の二面性 結 論 要 約Part II 基本的事実:種間相互作用 Chapter 4 個体群増殖と密度依存性 指数個体群増殖 ロジスティック個体群増殖 密度依存性をめぐる議論(自然界における密度依存性の証拠) ボトムアップかトップダウンの密度依存か・その他の疑問(正の密度依存性とアリー効果) 群集レベルでの量と多様性の調節 密度依存性・希少性・種数 結 論 要 約 Chapter 5 捕食者-被食者相互作用の基本原理 捕食者の機能的反応 ロトカ-ヴォルテラモデル(アイソクライン解析 / ロトカ-ヴォルテラモデルにさらなる現実味を加える) Rosenzweig-MacArthurモデル(抑制-安定性トレードオフ / 密度依存的な捕食者) 植食と寄生(植 食 / 寄生と病気) 要 約 Chapter 6 捕食者の好みと被食者の応答 捕食者の好み(最適採餌理論に基づく捕食者の餌選択モデル / 選択的捕食が種の共存にもたらす結果) 捕食者の移動と生息地選択 捕食者の非消費型効果(生息地利用と生息地変化 / 生活史進化 / 活動レベルと警戒心 / 形 態) 消費型効果と非消費型効果の相対的重要性 今後の展望 要 約 Chapter 7 競争的相互作用の基本原理 種間競争を定義する ロトカ-ヴォルテラ競争モデル(ロトカ-ヴォルテラ競争モデルの別の見方 / ロトカ-ヴォルテラ競争モデルの改変) 競争の消費者-資源モデル(資源とは何か / 1種の消費者とその資源:R*の概念 / 1つの資源をめぐって競争する2種の消費者 / 変動する単一資源における共存) 複数資源をめぐる競争(2つの必須資源をめぐる競争 / 種1が勝つ / 種2が勝つ / 種1と種2が安定平衡点で共存する / 種1と種2が共存するが平衡点は不安定 / 2つの代替可能資源をめぐる競争 / 空間的不均一性と多数の消費者の共存) 資源競争理論の予測を実証する 見かけの競争 結 論 要 約 Chapter 8 種共存とニッチ理論 競争排除の概念の起源を再訪する 単純な理論の仮定は野外でどのように破られているか(環境の空間的変動は種共存を促進する / 環境の時間的変動も種共存を促進する / 分散と移入が種共存を促進する方法) 種内競争が種間競争よりも強い(αjj > αij)かをどのように判断するか 捕食と共存 結 論 要 約 Box 8.1 共有選好性と個別選好性に基づくニッチ構造化 Chapter 9 群集における有益な相互作用:相利共生と促進 相利共生と促進:定義 相利共生と促進の進化を概観する 有益な相互作用を群集理論に組み込む(相利共生の状況依存性 / 相互作用は生活史段階に応じて変化する / 正の効果と負の効果を統合する / ストレス勾配仮説) 今後の展望 要 約Part III ピースをつなぎ合わせる:食物網・生態ネットワーク・群集集合 Chapter 10 種間相互作用と生態ネットワーク 食物網(結合度網 / エネルギー流網 / 機能網) キーストーン種 体サイズ・採餌モデル・食物網構造 種の形質と生態ネットワークの構造 間接効果 その他のタイプの生態ネットワーク(相利共生ネットワーク / 寄生者と捕食寄生者) 複雑性と安定性 結 論 要 約 Chapter 11 食物連鎖と食物網:制御因子とカスケード効果 なぜ世界は緑色なのか 栄養段階ごとの個体数の決定要因は何か(単純な思考実験でトップダウンとボトムアップ制御を説明する / ここまでの結論) 予測の検証(生産性が栄養段階ごとのバイオマスに及ぼす効果 / 並行なエネルギー流経路をもつ食物連鎖 / 栄養段階を越えたカスケード効果・捕食者制限と資源制限の相対的重要性 / さまざまな生態系でカスケード効果はふつうに見られるのか / 栄養段階を越えたカスケード効果と非消費型(形質介在型)効果 / 食物連鎖長を決める要因とは何か) 結 論 要 約 Box 11.1 Chapter 12 群集集合と種形質 種プール 局所群集のメンバーは3つの集合プロセスによって制限される パターンに基づく群集集合 局所的な種数と地域種数の比較 形質に基づく群集集合(種の形質への着目 / 形質と限られた群集構成種 / 形質と非生物的プロセス / 形質と生物的プロセス / 形質に基づく集合研究の評価と趣旨) 機能的多様性 機能的形質の代わりとしての系統 地域プールでのプロセス 生態学理論の体系的枠組みとしての群集集合 結 論 要 約Part IV 空間の生態学:メタ個体群とメタ群集 Chapter 13 パッチ状環境・メタ個体群・放浪種 メタ個体群(古典的なLevins型メタ個体群モデル / メタ個体群モデルの保全生物学への影響 / メタ個体群モデルと疫学の間の類似点 / メタ個体群動態の実証例) 放浪種:パッチ状環境における競争と共存(競争-移入定着トレードオフ / パッチの不均質性の影響) 結 論 要 約 Chapter 14 メタ群集 均質環境におけるメタ群集(パッチ動態のとらえ方 / 中立的なとらえ方) 異質な環境におけるメタ群集(種選別のとらえ方:メタ群集の枠組みにおける“伝統的な”群集生態学) 集団効果のとらえ方:ソース-シンクのメタ群集における多様性パターン(メタ群集における分散の測定) 中立的なとらえ方(中立理論の前提 / 中立理論の予測の検証 / 中立理論の価値) 群集におけるニッチに基づくプロセスと中立プロセス 結 論 要 約Part V 変動する環境のなかで:生態学と進化 Chapter 15 変動環境における種 生態遷移(中規模撹乱仮説) 時間変動依存の種の共存メカニズム(ストレージ効果) レジーム・シフトと代替安定状態 結 論 要 約 Box 15.1 遷移のメカニズム Chapter 16 進化群集生態学 迅速な進化と生態-進化動態(迅速な進化と個体群動態や種間相互作用への影響 / 生態-進化フィールドと捕食者-捕食者のサイクル / 自然界における生態-進化フィードバック / 迅速な進化がもたらす生態系への影響を定量化する / 多様な群集における生態-進化動態) 進化的救助 群集系統学(仮定2B:近縁種はより強い競争相手か / 群集における系統的構造のパターン / 系統的ニッチ保守性(仮定 1)) 地域の種プールを形づくる進化プロセス(島嶼系における種分化と群集集合 / 大陸における地域の種プール構築) 結 論 要 約 Box 16.1 系統樹 Chapter 17 まとめと今後の展望 今後の展望:検討課題(メタ群集と局所的・地域的なプロセスの統合 / 地域の生物多様性の原動力 / 群集集合と機能的特性) 病原体・寄生者・天敵(生物多様性と生態系機能 / 技術革新がデータ取得法を変える / 生態-進化フィードバックと地域種プールプロセス / 気候変動と種分布や種間相互作用への影響 / 時間の役割) 最後に私たちが伝えたいこと 参考文献 索 引出版社からのコメント基礎生態学の一領域である、群集生態学の研究を始めたい人に必携の一冊。内容紹介 群集とは、ある空間における個体群の集合をさす。群集生態学は、捕食や競争のような、群集の構造や成り立ちに影響する種間相互作用を研究する学問である。基礎生態学の一領域でありながら、保全生物学や復元生物学といった応用分野のベースとなる領域でもある。 本書は、群集生態学研究で評価の高い著者が、基礎的な考え方から、豊富なケーススタディの説明、未解決問題の今後の方向性までを学べるよう包括的にまとめられた教科書。著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)門脇 浩明(カドワキ コウメイ)2005年 京都大学農学部資源生物科学科卒業。現在:京都大学白眉センター 特定准教授。専門:群集生態学山道 真人(ヤマミチ マサト)2007年 東京大学農学部フィールド科学専修卒業。現在:オーストラリア・クイーンズランド大学理学部生物科学科上級講師。専門:理論生物学・生態学・進化生物学内海 俊介(ウツミ シュンスケ)2001年 京都大学理学部生物科学専攻卒業。現在:北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 准教授。専門:進化生態学・群集生態学
新魚病図鑑 第3版 [図鑑]Ω
¥ 11000
MICRO LIFE 図鑑 美しきミクロの世界 [図鑑]Ω
¥ 4976
あつまれどうぶつの森 島の生きもの図鑑(講談社の動く図鑑MOVE) [図鑑]Ω
¥ 1973
角川の集める図鑑GET!魚 [図鑑]Ω
¥ 1716
クマタカ生態図鑑 [図鑑]Ω
¥ 6864
プロッパー細胞生物学―細胞の基本原理を学ぶ 第3版 [単行本]Ω
¥ 5834
恐竜と古代の生物図鑑―圧倒的ビジュアルで迫る驚異の世界 [図鑑]Ω
¥ 4976
馬と人の絆を深める乗馬術 [単行本]Ω
¥ 4976
新日本両生爬虫類図鑑 [単行本]Ω
¥ 6864
感染症 2(別冊日経サイエンス 246) [ムックその他]Ω
¥ 1716
OCEAN LIFE 図鑑海の生物 [図鑑]Ω
¥ 4976
深海生物 DVDつき(小学館の図鑑NEO) [図鑑]Ω
¥ 1716
恐竜研究の最前線―謎はいかにして解き明かされたのか [単行本]Ω
¥ 3604
フィールド版 日本の野生植物〈2〉ミゾハコベ科~スイカズラ科 改訂新版 [図鑑]Ω
¥ 10296
フィールド版 日本の野生植物〈1〉ソテツ科~コミカンソウ科 改訂新版 [図鑑]Ω
¥ 10296
危険生物 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE) [図鑑]Ω
¥ 1716
独習 Pythonバイオ情報解析(実験医学別冊) [単行本]Ω
¥ 5148
日本のトンボ 改訂版 (ネイチャーガイド) [図鑑]Ω
¥ 4719
781 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!